🦷 MFTと姿勢の関係とは? 正しい姿勢が歯並びに与える影響 💡Part2

🦷 MFTと姿勢の関係とは? 正しい姿勢が歯並びに与える影響 💡Part2

「MFT(口腔筋機能療法)」は、舌や口の周りの筋肉を鍛えて歯並びや噛み合わせを整えるためのトレーニングですが、実は 姿勢 も大きく関係していることをご存じですか?🤔

姿勢が悪いと、舌の位置がズレたり、口呼吸になったりして、歯並びや矯正治療の効果に影響を与える ことがあります💦 今回は、MFTと姿勢の関係について詳しく解説し、正しい姿勢を保つためのポイントをご紹介します!✨

今回は、姿勢を改善するMFTトレーニングをご紹介いたします。

🔹 姿勢を改善するためのMFTトレーニング

✅ ①スポットトレーニング(舌の正しい位置を覚える)

👄 やり方

  1. 舌先をスポット(上あごの前歯のすぐ後ろ)につける
  2. 口を閉じたまま 10秒キープ
  3. 1日 10回 繰り返す

💡 ポイント
猫背にならないように 背筋を伸ばして行う のが大切!

2️⃣ 口呼吸と姿勢の関係

姿勢が悪くなると、自然と口呼吸 になりやすくなります💨
👎 口呼吸が引き起こす問題
・口の中が乾燥し、虫歯や歯周病のリスクUP⚠️
・唇の筋肉が衰え、出っ歯や開咬(前歯が噛み合わない状態)になりやすい
・舌が正しい位置に収まらず、歯並びが悪化

✨ 正しい姿勢で鼻呼吸を意識することが、歯並び改善につながります!

✅ ③正しい座り方トレーニング

📌 イスに座るときの正しい姿勢
足の裏を床につける(ブラブラさせない)
背筋を伸ばし、背もたれに寄りかからない
顎を引いて、目線をまっすぐ

💡 ポイント
骨盤を立てると、自然に正しい姿勢を保ちやすくなります✨

 

🔹 まとめ

姿勢が悪いと舌の位置がズレて、歯並びにも影響を与える!
MFTを行うときは 正しい姿勢を意識することがとても大切 です😊

MFT+正しい姿勢で、矯正治療の効果を最大限に!

📩 気になることがあれば、お気軽にご相談ください!