矯正後のリテーナー(保定装置)はなぜ必要?サボるとどうなる?

矯正後のリテーナー(保定装置)はなぜ必要?サボるとどうなる?

矯正治療が終わったから、もう大丈夫!」と思っていませんか?実は、矯正後の歯はまだ不安定な状態で、そのままにしておくと 歯並びが元に戻ってしまう可能性 があります。

そんな後戻りを防ぐために重要なのが リテーナー(保定装置) です!今回は、リテーナーの役割や正しい使い方、サボるとどうなるのかについて詳しく解説します。

1. リテーナー(保定装置)とは?

リテーナーとは、矯正治療が終わった後に歯の位置を安定させるために装着する装置 です。矯正治療で動かした歯は、周囲の骨や組織がまだ完全に固定されていないため、リテーナーを使って支える必要があります。

リテーナーには 取り外し可能なタイプ(マウスピース型など) と 固定式のタイプ(ワイヤーを歯の裏側に接着) があります。どちらも 歯並びを維持するために欠かせないアイテム です。

  • 矯正後のリテーナー(保定装置)はなぜ必要?サボるとどうなる?
  • 矯正後のリテーナー(保定装置)はなぜ必要?サボるとどうなる?

2. なぜリテーナーが必要なの?

矯正治療が終わった直後は、歯を支えている 歯槽骨(しそうこつ)や歯茎がまだ安定していない 状態です。そのため、何もしないと 歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」 が起こってしまいます。

🔹 リテーナーの主な役割
✅ 矯正で動かした歯を正しい位置にキープする
✅ 歯並びの後戻りを防ぐ
✅ 矯正治療の効果を長く維持する

つまり、せっかく頑張って矯正した歯並びをキープするためには、リテーナーの装着が 絶対に必要 なのです!

3. リテーナーをサボるとどうなる?

「ちょっとくらいリテーナーをつけなくても平気でしょ?」と思ってしまうかもしれませんが、リテーナーをサボると歯並びが崩れてしまう可能性が高い です。

⚠ リテーナーをサボると起こること
❌ 歯が元の位置に戻る(後戻り) → 矯正前の状態に近づいてしまう
❌ 歯並びがガタガタに → 少しずつズレが生じる
❌ 再び矯正が必要になることも… → せっかくの治療が無駄になってしまう

特に 矯正終了後1〜2年の間 は後戻りしやすいため、リテーナーをしっかり使うことがとても重要 です!

 

4. 正しいリテーナーの使い方

リテーナーは 決められた時間 装着しないと、十分な効果が得られません。

🔹 リテーナーの装着ルール
🕒 矯正後すぐ(1年目):1日20時間以上(食事と歯磨き時以外は装着)
🕒 1〜2年目:就寝時のみの装着でOK(先生の指示に従いましょう)
🕒 2年目以降:週に数回、夜だけ装着することを推奨

リテーナーをしっかり使うことで、美しい歯並びを一生キープ できます!

 

5. リテーナーを快適に使うためのポイント

毎日清潔に保つ → マウスピース型は水洗いや専用クリーナーで清掃
破損や変形に注意 → 高温を避け、落とさないように気をつける
定期的に歯科医院でチェック → リテーナーの状態や歯並びの変化を確認

 

6. まとめ|リテーナーは美しい歯並びを守るために必須!

矯正治療は 歯を動かすだけでなく、その後の「キープ」も大切 です。
リテーナーをサボると、せっかく整えた歯並びが崩れてしまう可能性があるため、決められた時間しっかり装着 しましょう!

「リテーナーの使い方がよくわからない…」「最近サボってしまっているかも?」という方は、お気軽にご相談ください。美しい歯並びをずっと維持できるよう、しっかりサポートいたします!

  • 矯正後のリテーナー(保定装置)はなぜ必要?サボるとどうなる?